|
|
高島市鴨、JR湖西線西側の志呂志神社南の農地脇に
小さな覆屋が建っています。
これが稲荷山古墳です。
近くに資料館もありますが、月曜日という中途半端な
時に来たので、閉まってますた・・・
|
|
|
|
|
|
墳丘。
かつては全長60mほどの前方後円墳で、横穴式石室も
あったそうですが、現在では石棺を残すのみ。
石棺の風化が激しいため、地元民の協力で覆屋が
建てられたそうです。
詳細は下記の写真で。
( ;∀;) イイハナシダナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覆屋の中には入れませんが、ガラス越しに見学可能。
これは北側から。
大きな縄掛突起が残ってますな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
東面。
こちら側の縄掛突起は平たい形状をしてます。
|
|
|
|
|
|
南面。
凝灰岩製の刳貫式家形石棺。
二上山の白色凝灰岩という一流ブランド品です。
この古墳は継体天皇に二人の后を配した三尾氏の
墳墓との説があるそうですが、この石棺の材質から
みても、大和朝廷と深い関係にあった人物の墓である
可能性は大きいですな。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
壁には発掘時の副葬品の様子が図示されてますが、
細かくてよく分からん・・・
(´Д`;)
下のパノラマ写真、覆屋を覗き込んでるのは、古墳見学に来た
小学校低学年くらいの少年です。
しかも、何気なく親と話しているのを聞いてると、なんと自分から
せがんで古墳見学に来たみたいです!
・・・こんな幼いのに古墳見学が趣味とは、なんて不憫・・・
じゃなくて、なんて頼もしい少年でしょうか!!
この子が、将来ずっとこのピュアなハートを持ち続けていて
欲しいと願わずにはいられません・・・
(,,゚Д゚) ガンガレ!
|
|
|
|
|
|
|
|
稲荷山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
墳丘はありませんが、石棺を間近で見学できます。 |
マニアお薦め度 |
   |
石室が消えちゃったのが痛い・・・ |
交通アクセス状況 |
|
神社前に駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
もう石棺しか無いので、隅々まで見学を。 資料館にも寄ってってください。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|