|
|
伊賀市大山田中村、大山田支所から国道163号線を
1.5kmほど南東へ行った中村の集落内に、古墳公園と
して整備保存されています。
|
|
|
|
|
|
伊賀市にしては珍しい大きな標識。
古墳見学者専用と思われる駐車場もあり、至れり尽くせり
状態です。
ヽ(´ー`)ノ |
|
|
|
|
|
古墳全景。
古墳は墳丘が消失し、石室下部だけが保存されて
います。
この古墳、以前は完全に水田の下に埋没しており、
農道工事のため土地を掘削したところ、石室が発見
されたという経緯があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部側から玄室を。
玄室中央に箱形石棺が安置されています。
|
|
|
|
|
|
玄室。
幅1.9m、玄室長5m。
表面処理した割石が用いられていて、非常に立派な
石室だったことをうかがわせます。
|
|
|
|
|
|
奥壁側から箱形石棺を。
サイズは幅0.46m、深さ0.48m、長さ1.8m。
平たい割石で構成された石棺ですが、石材の加工は
最小限で、石材をそのまま用いているような状態です。
これが、6世紀後半の第一期の埋葬主体だと
思われます。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
石棺内部。
数枚の平石で構成されてますが、どうにも微妙な
完成度・・・
(;・∀・) ビミョー |
|
|
|
|
|
右側壁、玄門近くにもう一基、小型の箱形石棺が
あります。
側壁を利用し、残る三方を石板で囲った簡易な造り。
これが7世紀後半の第二期目の埋葬主体と思われます。
蓋石は最初から無かったらしい。
・・・しかし、一世紀も経てから追葬するなんて、よく
先祖の墓を憶えていたなぁ・・・
( ;∀;) カンドーシタ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
石室全長は9.8mもある、大型石室です。
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
現在は排水槽が設置されています・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
石材に鑿の跡が残っとる・・・
石室かどうかはともかく、人為的に加工された石材で
あることは間違いないですな。
|
|
|
|
|
|
|
|
辻堂古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
整備されてて、見学しやすい古墳です。 |
マニアお薦め度 |
    |
石棺も残ってるし、結構いい感じの石室。 |
交通アクセス状況 |
|
古墳前に駐車場有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
やはり2基の箱形石棺がメイン。 それぞれの石棺の違いを見比べてみる
のも興味深い。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|