|
|
伯耆町吉定、細見神社境内脇の竹林内にある古墳
です。
この古墳、境内は結構広いのですが、そこへ至る道が
狭い狭い!
もう、軽自動車がやっとの細さです。
また、道路地図では国道から行けるように見えますが、
こちらからは自動車では無理です。
北の集落内から細道が続いてるのですが、できる限り
歩かない主義の私は北から車で突っ込みました。
何とか神社までたどり着きましたが、途中で車の
下部からガリガリと擦過音が・・・orz
(;・∀・) き・・・聞かなかったことに
しよう・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部・・・ですが、狭い!!
もう、身体がやっと入るくらいのサイズ。
車体に多大な犠牲を払ってまでたどり着いたの
ですから、当然・・・
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
これまで見た石室とはかなり違います!
ブロック状に小割した石材を小口積みした特徴的な
壁面構成。
岡山市の金蔵山古墳の竪穴式石室の側壁に
ソックリです!
あれを横穴式石室にしたような感じ。
しかも奥壁上部は微妙に三角持ち送り式天井
っぽい・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
しかもこの石室、非常に大きくて、県下最大規模とか。
もう、天は二物を与えた感じですわ・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
あらゆる点から見て、この横穴式石室が非常に古式の
石室であるのは疑いないですな。
もう、がんばって入室して内部見学していただきたい・・・
(,,゚Д゚) ガンガレ!
|
|
|
|
|
|
吉定1号墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部が狭い・・・ビギナーさんが最も嫌がるパターン。 |
マニアお薦め度 |
     |
これほもう必見です。 見ないと後悔しますから。 |
交通アクセス状況 |
 |
神社境内に駐車スペース有り。 大型車進入不可。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
竪穴式石室から横穴式石室への過渡期の石室。 県下最古・最大級という
プレミア石室なので、石材の積み上げ状況をジックリ観察したい。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|