|
|
白鬚神社から数百m北上すると、白鬚海水浴場の
向かいの山腹に「鵜川四十八体仏」の標識が出て
います。
そちらに入って100mほど進むと墓地があり、そこに
市指定史跡の四十八体(現在は三十三体)の石仏が
安置されています。
その墓地の手洗い場脇に、一基の石室が開口して
います。
これが鵜川四十八体仏古墳です。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
古墳は封土をほとんど失い、半ば半地下状態で開口して
います。
石室は羨道部と玄室前部が失われているみたいです。
開口部左右の石積みは、後世積み直されたものです。 |
|
|
|
|
|
開口部。
かなり低く、高さ1m弱。
匍匐前進しなくてもいいが、かなり苦しい・・・
( >Д<;)クッ クルシイ・・・ |
|
|
|
|
|
玄室。
床面がかなり埋まっているみたいですが、保存状態は
まぁまぁ良好。
幅1.5m、高さ1m弱、玄室長2mほどか。
多少側壁が持ち送ってるみたいですな・・・
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
前の空間は石室跡か。
かなり地下に潜ってるなぁ・・・
(・ω・` )
この後、石室から出た際、墓参りに来ていたお婆さんを
驚かせてしまいますた・・・
危うくお婆さんをあの世へ送っちまうトコだったぜ・・・
(;・∀・) や、やばかったよ・・・
|
|
|
|
|
|
・・・せっかく来たんだから、石仏も見学しますか。
これは戦国時代、この地を治めていた六角義賢が、
亡き母を供養するため造らせたものです。
こうして写真に撮ると分かりづらいですが、実物は
かなり大きい!
坐像なのに、高さが人間と同じくらいあります。
元は四十八体ありましたが、十三体が他の寺に移動し、
さらに二体が盗難にあったため、現在は三十三体。
・・・しかし、よくこんな大きな石仏盗んだな・・・
とても人力で動かせる重さじゃないのに。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
隣では墓参りに来てたオッサンが
自動車を脱輪させていたりと
微笑ましい光景が繰り広げられて
ましたが、見なかったことに
して撤収しますた。
(・ε・)キニシナイ!! |
|
|
|
|
|
鵜川四十八体仏古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
石仏と古墳、同時に見学できていい感じ。 |
マニアお薦め度 |
   |
入室できる分、白鬚神社古墳より高ポイント。 |
交通アクセス状況 |
 |
墓地前に駐車場有り。 大型車進入注意。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
半壊状態ですが、奥壁付近の石積みはしっかりしてます。 白鬚神社古墳の
石室と見比べてみよう。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|