|
|
鳴門市大麻町池谷、東林院というお寺の境内にある
古墳です。
本殿右奥に、木が生えた墳丘が残されています。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
かなり削られて縮小していますが、直径10前後の円墳
又は方墳と思われます。
|
|
|
|
|
|
開口部。
・・・見たところ、羨道は無く玄室部分のみか。
左右の側壁はオリジナルじゃなさそう・・・
石室内には観音様?が祀られています。
扉がありますが、施錠されてなかったのでちょっとだけ
内部見学をば・・・
(-∧-;) ナムナム
|
|
|
|
|
|
玄室。
タイプとしてはノーマルな感じの石室。
幅、高さとも1.5m弱、玄室長2.5mほどか。
小ぶりな石材を用いて組まれていて、石材の表面処理も
ある程度なされているようです。
側壁はやや持ち送り。
石材の隙間に粘土?が詰められてるのは、後世の補修
かな・・・?
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
石室形式は不明。
石室の二次使用の例としては、結構いい感じに
保存されてる部類に入りますな。
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか |
|
|
|
|
|
穴観音古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんでも見学しやすいシチュエーション。 |
マニアお薦め度 |
   |
極めてポピュラーなタイプの石室。 |
交通アクセス状況 |
|
お寺の駐車場有り。下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
これといった特徴はありませんが、信仰の場としての石室の雰囲気を、感じ
取ってください。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|