|
|
伊賀市鳳凰寺、大山田支所の東の山腹に、優美な
前方後円墳がその姿を横たえています。
これが鳴塚古墳です。
大山田盆地では最後に築造された前方後円墳だそうで、
6世紀前半ごろ、横穴式石室としては導入期の石室が
完存しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
後円部。
全長37mとそう大きくはありませんが、地元の方々の
管理によっていい状態に墳丘が保たれています。
(*^ー゚)b グッジョブ!! |
|
|
|
|
|
開口部。
後円部の側面に開口してますが、とにかく狭い!
高さ50cm弱しかありません。
まぁ、狭いのは知ってたので、匍匐前進しようとすると・・・
|
|
|
|
|
|
・・・羨道の床に水溜りが?!
Σ(゚д゚lll)ガーン
梅雨時ゆえ、流れ込んだ雨水が溜まってるようです。
雨具の用意もないし、朝っぱらから泥だらけになるのは
キツイ・・・
・・・というわけで、今回は入室を見送りますた・・・
また冬に来よう・・・( TДT)
下のパノラマ写真は南側からの墳丘全景。
・・・ふと振り返ると、農作業をしていたオッサンが
犯罪者を見るような視線を・・・
もしこのまま入室していたら、外から蓋をされたかも
知れん・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル |
|
|
|
|
|
|
|
鳴塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
端正な墳丘だけでも見学する価値あり。 |
マニアお薦め度 |
    |
墳丘、石室とも一級品・・・多分・・・(;・∀・) |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 大型車進入不可。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
端正な墳丘も素晴らしいが、やはり石室がメイン。 この近辺では導入期の
横穴式石室なので、ぜひ入室して見学しておきたい・・・・゚・(ノд`)・゚・。 。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|