|
|
みなさん、こんにちは。
マイナー古墳をこよなく慈しむ会の
最高顧問を務めている額田大玉です。
当会は、どこにでもあるけど誰も知らないという、
マイナー墳を訪ねては一方的に応援するという
アニマル浜口みたいな、はた迷惑な行為を
実践しております。∩(・∀・)∩
今回も、どこに出しても恥ずかしくないどころか
誰も知らないというマイナー墳を訪ねて
みますた。
奥出雲町八川、JR八川駅の北にある丘陵に
ある古墳です。
国道314号線から北の丘陵に沿って走る間道に
入り、丘陵に沿ってグルッと回ると、一軒の民家が
あります。
その手前に、左の写真にある山道があり、そこを
登ると小さな墓地があって、その20mほど上に
古墳が開口しています。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘全景
・・・っていうか、初春でも藪だらけです。
このようにほとんど墳丘の判別がつかないのですが、
奇跡的に発見できました。
墓地から真っ直ぐ上がらず、右上に向って登ると墳丘に
たどり着けると思います。
実際、何の確信も無かったのですが、右上が怪しい
感じがしたので探してみると、見事に発見!
∩(・∀・)∩ |
|
|
|
|
|
開口部・・・ですが、落ち葉でほとんど隠れています。
墳丘もほとんど無いので、ここにあると知っていなければ
見つけられなかったかも・・・
|
|
|
|
|
|
清掃後。
こぢんまりとした開口部が出現。
高さ50cmほどなので、潔く・・・
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
意外や内部の状態は良好です!
幅、高さとも1mほど、玄室長は3mほど。
右側に石棚みたいな石材が飛び出してますが、
これは内部に押し出されてきた側壁の石材です。
|
|
|
|
|
|
奥壁。
きれいに平面処理した鏡石が据えられています。
側壁や天井石も表面処理されてるし、小ぶりながらも
完成度の高い石室ですな・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
ムリヤリ天井石を撮影。
ご覧の通り、ツルッとしています。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
現状では無袖式。
たまにはこんな良質の石室にぶち当たるから、
マイナー墳探訪は止められまへんな〜〜〜
ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
|
|
|
|
|
|
古屋上古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
ビギナーさん向けじゃないね。 |
マニアお薦め度 |
   |
石室マニアなら一見の価値あり。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 大型車進入不可。下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
小ぶりながらも精緻な石室。 切石に近い石材加工や横口式石槨っぽい構造
など、特徴の多い古墳です。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 冬季推奨。 滑落注意。
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|