|
|
・・・とうとう、こんな僻地までやってまいりましたよ
マイナー墳探検隊が。
小浜市泊、内外海半島の最果ての地ですよ奥さん!
マップルで確認していただくと分かりますが、これより
西には海しかありません。
もう、小浜市のドン詰まりなんですが、古墳があると
聞いた以上は訪問するのが我が探検隊の掟。
大阪からはるばる4時間かけてやってくる価値が
あるのかとか、聞かないで下さい・・・orz
とにかく鄙びた集落で、外からやってくるのは
カモメと不審船くらいという僻地。
私が訪問したのはお盆休みで、港は船遊びする
旅行者で年に一度の賑わいをみせていました。
・・・ああそれなのに、海には見向きもせず古墳を
探し回る不審人物が一名・・・
古墳のことを尋ねた漁師のオッサンには、
「ハァ? 何言ってんのコイツ?」
みたいなあしらいを受けますた・・・( TДT)
そしてようやく探し当てた古墳の位置。
泊集落の東の入口に、左の写真のバス停があります。
その向かいの丘陵上にあるはずなんですが・・・
|
|
|
|
|
|
・・・もう勘弁してください。
_| ̄|○ ・・・吐きそう・・・
見ただけでクラクラと眩暈がするほど高い
コンクリート壁が!
この上に登るんかい・・・(;・∀・)
下記にこの周辺のマップを載せときますた。
もう、村にあるもの全部載せたって感じですが、
実際には大したものは無いです (´・ω・`)
古墳の位置はマップ右端。
また、この村の唯一にして最大の自慢は、100年
近く前に遭難した韓国船を救助したという
事件で、それこそ集落中に記念碑やら看板やらが
乱立しております。
日韓友好事業の一環として、毎年韓国の高校生が
訪問に来るらしいのですが、今年はどうだろ・・・
|-`).。oO(・・・・・竹島) |
|
|
|
|
|
|
|
・・・まぁ、そこはそれ、古墳のためなら女房も泣かす
私ですから、必死の思いで西側の果樹園から
這い上がりましたよ。
左の写真は墳丘。
|
|
|
|
|
|
墳頂には石材が露出。
この日暮山古墳群、3基からなる古墳群で、最下部の
1号墳には石室が残存しています。
|
|
|
|
|
|
開口部。
羨道部分は消失。
分かりにくいが、玄室前部も無くなってるかな・・・?
開口部は高さ50cmほどと低いので、腹這いで・・・
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
幅、高さとも1mほど、玄室長2.5mほど。
自然石をそのまま組み上げた、野趣溢れる逸品です。
奥壁だけは表面処理してるかな?
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
現状では無袖式。
下のパノラマ写真は墳丘上から見た小浜湾。
向こう岸が北朝鮮・・・じゃなくて、大島半島です。
・・・いい眺め・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
1号墳のすぐ上にある2号墳。
直径10m弱の円墳か。
|
|
|
|
|
|
墳頂。
石室跡に、石材が散乱しています。
・・・3号墳は、探したのですがよく分かりませんでした・・・
(´・ω・`)ガッカリ・・・
|
|
|
|
|
|
日暮山古墳群 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
 |
・・・来ないでしょ? 来ないほうがいいよ。 |
マニアお薦め度 |
   |
・・・近隣の人なら・・・ |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
結構こぢんまりしていい感じの古墳なんですが、コストパフォーマンスを考えると
悲しくなるので、ヒマと金のある方にお薦め。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 冬季推奨。滑落注意。
カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|