|
|
狐塚古墳からさらに1kmほど北上すると、左手に
南阿太郵便局があります。
その交差点を東に入って数百m行くと、左手(北側)の
山腹に小さな集落があります。
その奥に正福寺というお寺があり、その境内左奥の
山腹に石室が開口しています。
これがこうもり塚古墳(19D-61)です。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
縦横1m弱。
開口部周りの石材は、後世の補強みたいです。
|
|
|
|
|
|
玄室。
奈良なのに、異様に紀州っぽいです!
幅2m、高さ2m弱、玄室長4mほど。
床面プランはやや胴張りか。
緑泥片岩?を用いた、特徴的な構成。
側壁はまだ近畿の石室に近いですが、天井部分には
紀州の古墳の影響が色濃く残ってます。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
天井部。
大きな板石を架けています。
・・・もうこの地域になると、紀州の影響の方が
強いのかな・・・?
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式?
左右に扉石っぽく見える板石が見られるのも
興味深い。
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
こうもり塚古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
ちょいと傾斜地にありますが、状態はいいです。 |
マニアお薦め度 |
    |
紀伊と大和の折衷型石室か。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
天井部分や開口部周りに紀州の特徴が。近隣の南阿太大塚山古墳も近い
ので、併せて見学すると吉。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 滑落注意。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|