|
|
高松市久本、久米池から県道30号線を挟んだ東の
住宅街に、大きな墳丘が残っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
封土はかなり消失し、巨大な石材が露出しています。
開口部は高さ2m余り、扉はあるものの施錠されておらず
自由に見学可能。
ヽ(´ー`)ノ |
|
|
|
|
|
羨道。
羨道側壁も巨石を用いています。
袖石部分だけがポコンととび出しているのも特徴的。
開口部の下に梱石らしき石材があるのもチェック
ポイントですな。
|
|
|
|
|
|
玄室。
・・・こ、この異常なまでの存在感は何?!
もう、これでもくらえとばかりに極太の石棚が
奥壁に架けられています。
しかもかなり高い位置(石棚上で1.7m)に
架けられてるので、石棚上部を観察するのが
困難です・・・・・って、石棚上部を撮影するのを
忘れてた・・・orz
_| ̄|○ 俺ってダメかも・・・・
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
玄門上部の天井石が欠損しているので、石室内部は
非常に明るいです。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
・・・しかし、いいもの見せてもらいましたわ・・・
( ´ー`)フゥー...
|
|
|
|
|
|
久本古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
これはぜひとも見学していただきたい。 |
マニアお薦め度 |
     |
県下唯一の石棚! 見学必須です。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
とにかく石棚をチェック。 梱石や特徴的な袖石部分など、見どころ多し。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|