|
|
高松市新田町公文、久本古墳から北へ1kmほど行った
住宅街の公民館(集会所)脇に墳丘が残っています。
左の写真は墳丘全景。
左奥の建物が公民館です。
こんなに分かりやすいのに、最初は開口部に気付かず
前を素通りしてしまいますた・・・
_| ̄|○ もうダメポ・・・
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1mほどとちょいと窮屈ですが、入室には問題ない
レベル。
|
|
|
|
|
|
羨道。
羨道は4mほど、袖石が少しはみ出してます。
|
|
|
|
|
|
玄室。
これまた久本古墳に劣らない巨石墳です。
幅、高さとも2.7m、玄室長5m。
側壁がやや持ち送っていて、三豊町の延命古墳に
感じが似てるかな?
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
天井石は巨大な一枚岩。
フレームからはみ出す大迫力です!
(・∀・)チゴイネ!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
築造は6世紀後半ですが、久本古墳よりはやや
先行して築かれたようです。
見学しやすい古墳なので、ぜひ久本古墳とセットで
訪問してみてください。
ヽ(´ー`)ノ
|
|
|
|
|
|
山下古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーさんにも見学しやすい古墳。 |
マニアお薦め度 |
    |
高松市の平野部では希少な大型石室墳。 |
交通アクセス状況 |
|
集会所に駐車場有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
整った石室です。 巨大な天井石、なだらかな側壁の持ち送り状況、羨道に
出っ張った袖石など、チェックポイント多し。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|