|
|
八頭町福本、JR郡家駅の北西の山麓にある古墳です。
郡家駅の北西の山麓に小さな集落があり、その西端に
左の写真の水道施設があります。
その脇から山に入り、100mほど行くと墓地があります。
墓地を過ぎて100mほど行くと、左下に下りる
コンクリート道があります。
そちらに入り数十m行くと、左へ小川を渡る木橋が
あります。
橋を渡って20mほどで、古墳の墳丘が見えてきます。
|
|
|
|
|
|
左の写真は山中へ入る山道。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
東南に開口とありますが、いざ入室しようとすると・・・
|
|
|
|
|
|
・・・開口部狭?!
Σ(゚д゚lll)ガーン
羨道の天井部が開口してますが、とにかく激狭!
高さ50cm弱しかありません。
しかも、面倒なことに開口部前に石材があるので、
匍匐前進しようにも身体を伸ばすことができません!
・・・しょうがないので、開口部前に土下座して
身体を捻りながら何とか潜り込みました・・・
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
羨道は1mほどしかなく、何とか玄室に到着。
奥行きの割に幅が広く、高さも割とあるようです。
玄室前部の床面が埋まってるので、体感ではあまり
高さを感じませんが。
玄室の石材は丸みを帯びた自然石を多く用いていて、
奥壁には大きな鏡石を据えています。
・・・また、特筆すべきは奥壁前に設置された石障
(箱形石棺?)で、奥側の石材は玄室の幅いっぱい
いっぱい、手前側は右半分が現存しています。
下のパノラマ写真、1枚目は石障全景。
2枚目は奥側の石材を上から撮影。
厚さ数cmしかない薄い石材であることが分かります。
石障の間に、もう一枚石材が埋まってるぽい・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これは手前側の石材を裏側から。
この石材もかなり薄い・・・
|
|
|
|
|
|
また、この石室のもう一つの見どころは、この見事な
穹窿式の天井です!
四方八方から石材が持ち送り、円形に天井石を囲んで
います。
ここまで見事な穹窿式天井、見たこと無い・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
右片袖式。
さらに、この石室には線刻壁画らしきものも残されて
ます!
右側壁と、開口部左上の平坦な石材に多数の線刻が!
明らかに落書きと思われるものも多いのですが、一応
下記に映像を掲載しときました。
1・2枚目は右側壁。
幾何学模様や漢字?みたいな線刻が。
3枚目は開口部左上の石材。
多数の線刻がありますが、落書きとの判別は困難・・・
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福本大塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部が・・・中は宝の山なのに・・・ |
マニアお薦め度 |
     |
もうこれは見学必須です。 見るしかないです。 |
交通アクセス状況 |
 |
水道施設前に駐車スペース有り。 下車後徒歩約5分。 |
観賞のポイント |
線刻・石障・穹窿式天井のトリプル攻撃! 時間の許す限りジックリ見学して
いただきたい。 (*゚∀゚)=3 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|