|
|
鳥取市国府町神垣、新井石舟古墳から県道31号線を
北西へ1kmほど、神垣集落内の民家の敷地内にある
古墳です。
集落の中ほどを東西に走る道路脇の民家に標識が
出てますが、西からしか見えないので注意。
私も東から通過した際には気付かず、西から戻って
くるときに発見しますた・・・ |
|
|
|
|
|
オーナーのおじいさんに挨拶して、見学させていただき
ました。
古墳は納屋の奥に、巨大な石室が露出して残されて
います。
オーナーさんによれば、以前は石室が完存してたそう
ですが、昭和19年の南海地震で崩壊したそうです。
馬鹿デカイ天井石が印象的ですが、母屋の庇が
天井石の上に乗ってる・・・
こ、これ、石室が崩壊したら母屋ごと・・・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
開口部。
多分南西に開口。
現在残っているのは玄室の後部だけですが、それでも
石材の大きさは別格です!
オーナーさん曰く、「昔は表の道まで石室があった」
そうです。
・・・いわゆる、「逃した魚は大きかった」類の
話なんですが、現状の石材を見ていると、あながち嘘でも
なさそうな感じ。
それだと、石室全長は10mを軽く超えるのだが・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄室。
奥壁は二段積み、大きな石棺身がのこされています。
天井石の崩落により破損していますが、オーナーさんは
それが残念でならないようで、しきりに「昔は全部残ってた
んだけど、今は・・・」と嘆いておられました。
・・・いえいえ、これでも立派なモノですよ。
ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ |
|
|
|
|
|
右側壁。
現在の玄室サイズは、幅2m、高さ2m弱、玄室長2mほど。
側壁は二段積み、天井部には巨大な一枚岩が架けられて
います。
|
|
|
|
|
|
左側壁。
石棺は刳貫式石棺のようです。
オーナーさん、ひそかに新井石舟古墳をライバル視
してるらしく、「こちらの古墳の方が立派ですね」というと
たいそう喜んでおられました。
とても親切な方でしたので、ビギナーさんでも恐れず
訪問していただきたいですな。
( ´ー`)フゥー...
|
|
|
|
|
|
神垣古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんにはちょっと敷居が高いかな・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
巨石墳に石棺。 できれば見学しておきたい。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 大型車進入不可。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
石棺も立派ですが、石室の石材自体も巨大。特に天井石の大きさは必見。 |
その他の注意点 |
民家の敷地内ですので、必ず挨拶してから見学しましょう。 |
|
|
|