|
|
狐平古墳から北へ1kmほど、三切池西の山腹にある
古墳です。
この山麓に大きな山林公園(桜の名所)があり、その
公園内を上る道路を上り切った地点の右側に大きな
コンクリート製の建物(水道施設?)があります。
そのから左上の農地に向って獣道があり、上り切った
農地内に古墳が開口しています。
下記のマップを参照してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1.5m、幅50cmほどか。
羨道はほぼ完全に残っているようです。
|
|
|
|
|
|
玄室。
これは緻密な石室です!
幅1.5m、高さ3m弱、玄室長4mほど。
石室の床面プランはやや胴張りか。
小ぶりな石材を乱石積みにしてますが、その精度は
非常に高く、闇雲に積まれたのではなく計算して石材を
積み上げているという印象を受けました。
・・・これは見事の一語に尽きますわ・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
天井部。
天井石は巨石が用いられていますが、それを支える
側壁の石材がまた細かい!
どうやってバランスを取ってるのか、製作者のテクニックに
驚くばかりです・・・
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
玄室yから開口部。
両袖式。
袖部分も、立柱石の外側に小ぶりな石材で袖部分を
二重に構築するという独創的な形状。
どこまでも小ぶりな石材を用いるという、この徹底
ぶりには感動すら覚えますな・・・
|
|
|
|
|
|
玄門下には、梱石を配置して羨道と玄室を区別して
います。
この近辺の古墳で梱石が用いられているのは非常に
珍しい例です。
・・・しかし、この玄門部分は個性的です。
普通、羨道と立柱石は、同じ幅か立柱石のほうが
内側に張り出しているのですが、この玄門は立柱石が
羨道より外側に凹んでますな・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
羨道から開口部。
カラッとしていて見学しやすい古墳。
ビギナーさんにもお薦めできます。
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
出来山3号墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
これはビギナーさんにもお薦め物件です。 |
マニアお薦め度 |
    |
精緻で個性的なマニア好みの逸品。 |
交通アクセス状況 |
|
公園内に駐車スペース有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
精緻な玄室の石積みはもちろん、梱石や個性的な玄門周りにも注目。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|