|
|
|
|
( ゚∀゚) 海はよぉ〜〜海はよぉ〜〜
古墳の海だよぉ〜〜〜
(C)鳥○○郎
・・・というわけで、マイナー墳探検隊は海を渡ることに
なりますた。
いや、海っていっても韓国とかそういうんじゃなくて、
伊勢湾に浮かぶ答志島という離島の古墳を見学して
まいりました。
まぁ、初めての離島訪問で時間のかかることかかること。
上の写真は鳥羽港から答志島を。
左の写真は市営定期船。
なお、写っている人物は当探検隊とは全く無関係です。
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・で、この島には「岩屋山古墳」と「蟹穴古墳」の
二つの有名な古墳があります。
・・・しかし!
この島、レンタカーどころかレンタサイクルも無く、
移動手段は全て2本の足!
移動するのにトンでもない労力と時間を要する
のです。
港に古墳への標識が出てますが、港から上記の
説明板にたどり着くまで15分、ここからさらに
古墳まで10分以上かかります。
しかも山道を上るので、たどり着いた時にはもう
フラフラ。
・・・も、もう二度と行かん・・・
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ・・・死亡 |
|
|
|
|
|
墳丘全景。
直径10m、高さ1.2mの円墳ですが、ご覧のように
石室下部だけが残存しています。
南に開口。
|
|
|
|
|
|
玄室。
幅2m弱、玄室長4mほど。
ほぼ長方形の床面プランです。
|
|
|
|
|
|
右側壁。
小ぶりな石材が用いられています。
これは岩屋山古墳とも共通した特徴です。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
奥壁。
奥壁は大きな鏡石を据えています。
表面処理された立派な石材。
出土品は高さ56.8cmと34.8cmの、大型の
須恵器台付長頸壺が発見されていて、重要文化財に
指定されています。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
・・・まぁ、見てのとおりビジュアル的には平凡な古墳
なんですが、せっかくここまで来たんだから記念に
ムービー撮影してみますた。
よろしければご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
蟹穴古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
・・・第一、ビギナーさんはこの島には来ないでしょ。 |
マニアお薦め度 |
   |
この島では有名な古墳なので、要チェック。 |
交通アクセス状況 |
|
自動車不可。 港から下船後徒歩約25分。 |
観賞のポイント |
古墳としてはまぁ平凡ですが、ここまで来たことに感動すると思います。。 |
その他の注意点 |
滑落注意。 動物注意。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|