|
|
蟹穴古墳からさらに山道を登ること数百m、山頂に
岩屋山古墳があります。
左記のような表示板があるという点で、山道の険しさを
察してください・・・
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ・・・もうダメポ・・・
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
山頂に、きれいな円墳が残ってますた。
今回、珍しく私の前を大学生くらいの男三人組みが
見学に来てたのですが、山頂に着くなり石室も見ずに
帰ってしまいますた。
・・・一体、何しに来たんやろ・・・?
( ゚Д゚)ハァ?
|
|
|
|
|
|
|
|
石室の後部に、何やらテントみたいなものが架かって
ますが・・・?
|
|
|
|
|
|
奥壁側。
奥壁側の石室が開口し、保護のためシートが架けられて
いるようです。
大きく「立入禁止」の文字が。
|
|
|
|
|
|
奥壁を外側から。
・・・不思議なことに、「立入禁止」のはずなのに、
昇降用のロープが設置されています。
まぁ、お役所の「お前らどうせココから入るんだろ?
一応ロープ付けとくけど、「立入禁止」の看板あるから
自己責任でね!」という本音が読み取れますな。
ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか |
|
|
|
|
|
玄室。
行間を読んで、奥壁側から入室。
玄室の状態は非常に良好。
戦時中塹壕に使われてたわりには、石材等もキチンと
残されてます。
また特徴的なのが、壁面の最下段に、横長の板石を
這わせてる点です。
恐らく、板石で土台を安定させ、その上に平たい割石を
小口積みしたのでしょう。
なかなか合理的な工法ですな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
右側壁。
ごらんのように、表面処理した長大な板石が最下段に
用いられています。
|
|
|
|
|
|
天井石は巨石を使用。
こ、この険しい山頂にこんな巨石を運ぶなんて、想像する
だに恐ろしい・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
・・・この石室をムービー撮影したかったのだが、暗すぎて
断念・・・
無念ナリ・・・
(´・ω・`)ショボーン
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ50cmほど。
こちらから入室できなくもないのですが、まぁあっちから
入るだろうな・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
開口部から羨道を。
玄門の袖石がとび出しています。
この辺りも要チェックですな。
(・∀・)イイネ!!
|
|
|
|
|
|
岩屋山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
この島に来たのなら、ぜひ見学していただきたい。 |
マニアお薦め度 |
    |
この古墳を見ないと、この島に来た意味が無いです。 |
交通アクセス状況 |
|
自動車不可。 下船後徒歩約30分。 |
観賞のポイント |
巨大な天井石、側壁の石材構成、袖石の状態など、見どころいっぱい。 |
その他の注意点 |
 ライト必須。 滑落注意。 動物注意。
カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|