|
|
阿波市阿波町北岡、中拝原古墳から県道12号線を
東進し、阿波市に入ってすぐ北の集落内にあります。
ちょっと目印になるモノが無いので見つけにくいですが、
付近をウロウロしてると偶然見つけました。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
説明板のとおり、開口部周りの石材の積み方は極めて
不自然です。
ブロック建築みたいに理路整然と積み上げられていて、
一目で後世の改変だと分かります。
・・・まぁ、破壊されるよりはマシかな?
|
|
|
|
|
|
玄室。
玄室内は、他の段の塚穴型石室同様の特徴を
有しています。
側壁は砂岩?のブロックを乱石状に積み上げ、
奥壁は結晶片岩の板石を前方に持ち送っています。
幅2m弱、高さ3m、玄室長3.5mほどか。
|
|
|
|
|
|
天井部。
これまでの穹窿式天井の中でも、もっとも急激な持ち送りを
見せています。
側壁の集中がきつくて、中央の天井石がほとんど見えない
状態になっています。
こ、この持ち送り凄すぎ・・・
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式・・・かな?
羨道部分が改変されてるのでよー分からん。
∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ |
|
|
|
|
|
北岡西古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
開口部が大きいので、ビギナーさんにもお薦め。 |
マニアお薦め度 |
   |
内部はバッチリなのですが、羨道部分が・・・。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
急激過ぎる持ち送りに穹窿式天井。 羨道部は無かったことに(笑 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|