|
|
北岡西古墳から東の方角をボーッと眺めていると、
遥か遠方に半球形の盛土が見えるんですよ。
もしやと思って近づいてみると、やはり古墳の墳丘
でした。
左の写真は北岡西古墳方向から。
開口部は反対側で、下の道路から見学用の階段が
付いています。
|
|
|
|
|
|
反対側に回り込んでみると、小さいながらも開口して
ますた。
直径15mの円墳。
|
|
|
|
|
|
|
|
・・・しかしまた、この開口部が小さいんですわ。
もう面倒くさいんで古墳の小人さんに行って
もらうことに。
ヽ(`Д´)ノ 行けばいいんだろ!ウワァン |
|
|
|
|
|
玄室。
確かに北岡西古墳より狭いです。
幅、高さとも2mほど、、玄室長3mほど。
段の塚穴型の石室ですが、一見して気付くのは、
石材の積み方の荒っぽさでしょう。
奥壁は乱石積みで、隙間に小石を無造作に詰め込んで
いて、側壁も乱雑に積まれています。
北岡西古墳より時代が古いのかも・・・
(´Д`;)
|
|
|
|
|
|
穹窿式の天井部。
この石室もかなり側壁の持ち送りがキツイです。
前後の石材はまずまず等間隔に持ち送っているのですが・・・
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
北岡西古墳と違って、玄門に立柱石が使われて
いません。
この辺りの相違点が興味深いですな。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄門から開口部。
羨道長は2mほど。
羨道周りがオリジナルな分、こちらの古墳のほうが
マニア受けしそうですな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
北岡東古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部が狭いので、ビギナーさんにはお薦めしません。 |
マニアお薦め度 |
    |
墳丘は復元ですが、石室がオリジナルなので。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
穹窿式天井に玄門付近。 北岡西古墳とセットで見学すべし。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|