|
|
・・・秋といえば岡山の古墳。
・・・という訳で、夏の間中断していた岡山めぐりを
再開することに。
手始めに、今まで未訪問だった矢掛町周辺を見学して
みますた。
矢掛町里山田、県道64号線の山田郵便局の北辺りに、
この橋本荒神塚古墳への標識が出ています。
それに従って集落内を進むと、古墳の前まで勝手に
たどり着きます。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
古墳前には広々とした駐車スペースが。
死んでも歩きたくない性分の私には、涙が出るほど
ありがたい状況です。
( ;∀;) カンドーシタ
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
縦横1mほどと、ちょっぴり狭めの開口部。
|
|
|
|
|
|
玄室。
羨道を抜けると、大きな空間が広がります。
この古墳の最大のウリである石棚が奥壁に!
(*゚∀゚)=3 |
|
|
|
|
|
奥壁付近。
非常に立派な石棚が完存!
巨石の一枚岩が側壁に架け渡されており、その
存在感たるや想像を絶するものがあります。
石棚が設置されている位置が低いのも特徴的。
この石棚は遺体を載せるほどの幅が無いので、
純粋に祭壇として用いられた可能性が高いですな。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
石棚上部。
かなり奥行きがあります。
この近辺の石棚付石室の特徴として、石棚が奥壁と
分離独立した形状だという点があげられます。
奥壁まで食い込ませた方が安定すると思うのだが、
そうしない理由でもあったのかな・・・?
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
石棚下部。
何だかとって付けたような支柱が。
石棚の巨大さからすると不釣合いな小ささですが、
この支柱が築造当初からのものかは不明だそうです・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
その石室をムービー撮影したかったのですが、
光量が足りず断念・・・
_| ̄|○ 無念ナリ・・・
|
|
|
|
|
|
橋本荒神塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーさんでも見学しやすい石棚付石室。 |
マニアお薦め度 |
     |
これはもうマニア必見ですな。 |
交通アクセス状況 |
 |
古墳前に駐車場有り。 大型車進入注意。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
どうしても石棚がメイン。 側壁との接点や下部の支柱を重点的に。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中! |
|
|
|