|
|
笠岡市尾坂、浅口市から市境の峠を下って300mほど
いくと、左手(西)に溜池があり、右手に亀居の集落が
あります。
集落内の道を50mほど上がると、左手に左記の写真の
墓地が見えてきます。
古墳は墓地の左奥の林内にあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部を上から。
この亀居古墳、開口部前が崩落して崖になっています。
丘陵上から下りる際、滑落しないよう注意。
|
|
|
|
|
|
開口部。
もうちょっと下がりたいのですが、ここが目一杯。
大きく開口してますが、これは玄室後部だけか?
羨道と玄室前部の天井部は欠損しているようです。
|
|
|
|
|
|
玄室。
非常に完成度の高い玄室です。
玄室サイズは幅、高さとも2m弱、玄室長4mほど。
各面とも表面を平面処理した巨石が用いられて
います。
奥壁には鏡石が据えられていて、終末期に近い
石室の特徴を備えています。
たくさんの祠が安置されていて、古くから信仰の場と
して活用されてたみたいですな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
羨道が消滅してるので不確定ですが、現状では
無袖式。
|
|
|
|
|
|
開口部から崖下。
・・・このあと墳丘によじ登るのに苦労しますた・・・
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ・・・死にそう・・・ |
|
|
|
|
|
亀居古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
開口部前が崖なのでお薦めしにくい・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
非常に洗練された石室です。 |
交通アクセス状況 |
 |
墓地前に駐車スペース有り。 大型車進入不可。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
キッチリ加工された石組みが見どころ。 明るくて見学しやすいのも高ポイント。 |
その他の注意点 |
滑落注意。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|