|
|
佐久市安原、県道138号線北の安原集落内、安原
公民館の裏にある古墳です。
公民館西から路地が延びていて、50mほど北に墳丘が
残っています。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
直径20mくらいの円墳か。
墳丘の状態は良好。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1mほど。
やや窮屈ですが、入室には問題ありません。
|
|
|
|
|
|
玄室。
極めて精緻な玄室です。
表面処理された大ぶりな割石を用いていて、奥壁は
巨石の二段積。
側壁は緩やかに持ち送っています。
サイズは幅2m、高さ2.5m弱、玄室長4mほど。
特に奥壁の仕上げがステキ・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
さて、ここまでならよくある石室なのですが、この石室の
大きな特徴が、この副室です!
右側壁下部に、ポコンと石材が外れたような窪みが
残っています。
下のパノラマ写真は副室全景。
奥にも石材がある点から、最初から計画的に設置された
ことがうかがえます。
(・∀・)イイネ!! |
|
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
・・・無袖式?
資料が無いのでよく分かりませんが、羨道が消失してる
ようです。
|
|
|
|
|
|
開口部下の梱石。
かなり大きな石材が置かれています。
閉塞石の可能性もありますが、詳細は不明・・・
(・ω・` )
また、この古墳もムービー撮影いたしました。
夕暮れ間近に撮影したので少し暗いですが、副室の
状況をご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
安原大塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーさんも楽々見学可能。 |
マニアお薦め度 |
    |
これも佐久市では見学必須ですな。 |
交通アクセス状況 |
|
公民館に駐車スペース有り。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
石室はもちろんのこと、副室や開口部下の石材も要チェック! |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|