|
|
|
|
吉備の古墳大王、かまどねこ様が巨大石室を発見
されたと聞き、さっそく現場検証に行ってまいりますた。
こうもり塚古墳から北へ600mほど、北へ突き出た
丘陵頂上にあります。
まずこうもり塚から東進し、国道429号線を北へ折れて
最初の信号を左折。
300mほど行くと左手に開けた農地とこちらに突き
出した丘陵が見えてきます。(トップの写真)
この森の中央向ってやや左側に墳丘があります。
写真右端に写ってる畦道を渡って丘陵に向かい、
ぐるっと左に回って50mほど行った右手の山腹に
開口してるはずです。
下記にマップを作成してみましたが、かまどねこ様の
当該ページの分布図を参照してください。
左の写真は開口部を上から撮影しましたが、
分りませんかそうですか。
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
うっかり墳丘の裏側からアプローチしたおかげで、
墳丘は見えてるのに開口部を発見するまで10分くらい
かかってしまいました。
墳丘周辺は倒木と藪で、身動きすらままならない状態。
間違っても夏季に訪問しようとは思わないで下さい、
いや、マジで。
開口部は高さ1m余りと楽に入室可能。
|
|
|
|
|
|
羨道部。
幅1.7m、高さ1.8m、羨道長5m。
数値はかまどねこ様の記述を踏襲。
玄門のまぐさ石が一段下がっています。
|
|
|
|
|
|
玄室。
・・・何じゃこりゃ?!
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
巨石で固められた巨石墳です!
玄室長6.5m、幅2.3m、高さ2.4m。
とにかく、四方が平面加工された巨石で構成されて
います。
付近の群集墳と比べても群を抜く巨大石室!
こうもり塚や江崎古墳に匹敵する規模です。
こ、こんな巨大石室が放置状態だなんて・・・
岡山、恐ろしい子・・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
そして必見なのが、この超巨大天井石!
長さ5m、幅2m以上の一枚岩です!
これまで見た巨石では、観音寺市の角塚古墳の
右側壁の石材が巨大でしたが、あれより一回り大きい
超巨石!
試しに、石材の厚みを50cmと仮定して重量を
計算してみると・・・
5m×2m×0.5m×2.8(花崗岩の比重)
・・・=14トン?!
厚みは50cm以上ありそうだから、下手すると
20トンオーバーの超ヘビー級です!
・・・こ、こんなんどうやって運んだんや・・・?
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ |
|
|
|
|
|
そしてこの右側壁の石材!
天井石には及びませんが、それ
でも長さ3m、幅1mほどの巨石!
し、信じられん・・・
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
左側壁。
この石材も長さ2m以上あります。
こんな巨石をふんだんに用いている以上、この古墳の
被葬者は並みの権力者じゃないことは明白ですな。
位置的にも、こうもり塚や江崎古墳の被葬者と関係の
ある人物のように思えるのだが・・・
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
さて、この古墳、ムービー撮影したかったのですが
暗すぎて不可・・・orz
どうやってこの大きさを表現しようか悩みましたが、
考えてみると広島県福山市の大迫金環塚古墳の
石室とほぼ同サイズです!
そちらのムービーを見ていただければ、この石室の
雰囲気を疑似体験できるかと思います。
・・・しかし、広島なら県史跡の石室と同サイズなのに
岡山では放置・・・
岡山県、凄すぎ!
ド━(゚Д゚)━ ン !!!
|
|
|
|
|
|
玄門脇に供えられていたお酒。
・・・やはり、無名とはいいながら誰かが供養して
おられたようです・・・
( ;∀;) イイハナシダナー |
|
|
|
|
|
羨道から開口部l。
・・・しかし、マジで度肝を抜かれましたわ・・・・・
ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
|
|
|
|
|
|
鳶尾塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
  |
見学して欲しいけど、凄い藪なんだよ・・・ |
マニアお薦め度 |
     |
見ろ! 以上。 |
交通アクセス状況 |
|
道路脇に駐車スペースあり。 下車後徒歩約5分。 |
観賞のポイント |
やはり超巨大天井石。 飽きるほど眺めてください。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 冬季推奨。
カマドウマ注意報発令中!
夏季はマムシ・ハチに注意。 。 |
|
|
|