|
|
堂の上塚古墳から丘陵に沿って200mほど北上すると、
道路右手にプレハブ小屋が建っています。
これが山田集会所で、この横から丘陵麓の竹林まで道が
続いています。
竹林に入って左に30mほど進むと、写真の墳丘が
見えてきます。
|
|
|
|
|
|
開口部。
歩行すらままならない密生した竹林を抜けて、小さな
開口部へ。
前面に少し羨道の側壁が残っています。
高さ30cmほどしかないので、土下座して覗き込んで
みると・・・
|
|
|
|
|
|
羨道から玄門。
床面はほとんど埋まり、玄門周りの石材が見えてます。
(・ω・` )
入室などできないので、諦めて墳丘に登ってみると・・・
|
|
|
|
|
|
おおっ?!
Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
墳丘上に、もう一つ開口部が?!
どうやら玄室前部の天井部分が開口してるようです。
|
|
|
|
|
|
改めて開口部。
狭い上にド真ん中に竹が生えていて、我々の進入を
拒んでいます!
しかし、ここからしか入室できそうにないので、ムリヤリ
潜り込むハメに・・・
ズサ━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━!!
|
|
|
|
|
|
玄室。
何とか入室しましたが、玄室前部の床面が埋まってる
ので狭い!
幅、高さとも1.5m弱、玄室長5mほど。
側壁、天井石は巨石、奥壁は小ぶりな割石と石材を
使い分けています。
・・・なかなか完成度の高い石室ですな。
(*^ー゚)b グッジョブ!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部を。
右上の穴が入室してきた開口部、左下が玄門手前の
天井石。
|
|
|
|
|
|
這いずって行って、カメラを突っ込んで玄門を撮影。
左片袖式か。
羨道まで入れると、元は7〜8mくらい石室全長があった
ようですな。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
走出証文谷古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
竹薮は酷いわ開口部は狭いわの踏んだり蹴ったり。 |
マニアお薦め度 |
   |
石室マニアならイッちゃうでしょ。 (・∀・)ニヤニヤ |
交通アクセス状況 |
|
集会所に駐車場有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
何とか入室して、奥壁部分や玄門周りを観察してください。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|