|
|
2008年最後の古墳紹介は、この耳取大塚古墳です。
小諸市耳取、県道139号線美里交差点から1kmほど
南西の農地内にあります。
左の写真は北側から。
ご覧の通り非常に目立つので、すぐ見つかるでしょう。
|
|
|
|
|
|
南側から。
墳丘はきれいに残っています。
直径20mくらいの円墳か。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
羨道から玄室を。
中央に石材が埋もれてますが、あれは石棺材の一部
なのかな・・・?
|
|
|
|
|
|
玄室。
広々とした玄室です。
幅2.75m、高さ2.45m、玄室長4.5m。
ほとんど持ち送りの無い端正な石室ですが、この
古墳の最大の特徴は、その用いられている石材に
あります。
この石室の石材は、ほとんどが軽石のような有孔の
火成岩で構成されているのです。
恐らく、近隣の浅間山が噴火した際に飛来した石材が
用いられている可能性が高いですな。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
天井石も火成岩。
花崗岩とは違った大きな結晶を含んだ石材です。
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
この古墳はムービー撮影しましたので、石材の状態を
ジックリご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
耳取大塚古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
大きくて見学しやすい、ビギナーさんにお薦め物件。 |
マニアお薦め度 |
    |
これはマニア必見の石室ですわ。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 大型車進入注意。
下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
端正な壁面構成はもちろん、石材の材質もジックリ観察すべし。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 |
|
|
|