|
|
走出証文谷古墳からさらに進むと、小さな十字路があり
右手に「高田組」という土建屋があります。
その横の民家脇から丘陵に向って山道が続いており、
丘陵に入って100mほどで古墳の墳丘が見えてきます。
これがこの付近では最大級の石室を持つ小池古墳。
下記に周辺古墳のマップを作成しましたので参考に。
左の写真は、丘陵への入り口です。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
きれいに墳丘と石室が残っています。
最初、全然場所が分らなかったので付近にいたオッサン
に尋ねると、親切にも古墳まで案内して下さいますた。
ここで篤く御礼申し上げます。
アリガト!(´▽`)
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
高さ1.5mほど。
羨道部分はもう少し長かったようです。
|
|
|
|
|
|
・・・でかっ?!
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
入室してみると、意外なほどデカイ!
高さ、幅とも近隣の石室より二回りは大きく、石材も
巨石が用いられています。
持ち送りも少なく、非常に体積の大きな石室です。
奥壁の鏡石がイカス。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
玄室長が6.9mもあるので、玄室内は真っ暗闇。
ライト必須です。
開口部も大きくビギナーさん推奨物件なんですが、
無駄に足の多い宇宙生物が生息してるのが
唯一の難点か・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル |
|
|
|
|
|
玄門から開口部。
こんな場所にこれほどの大型石室があるとは・・・
岡山県、侮りがたし!
ド━(゚Д゚)━ ン !!!
|
|
|
|
|
|
・・・でまぁ、小池古墳から50mほど西の竹林内に、
もう1基古墳がありました。
道路から丘陵に入るとすぐ右手に大きな墳丘が見える
ので、すぐ分ると思います。
・・・最初、オッサンに案内されて丘陵に入った際、
これが小池古墳と勘違いして、
「あれ? どうして行き過ぎちゃうの?!」
と思ってしまいますた・・・
あらノ(´д`*) ハズカスィ・・・
|
|
|
|
|
|
墳頂。
直径20mくらいの円墳か。
墳頂は陥没してますが、石室の奥壁部分の石組みが
少しだけ残っています。
|
|
|
|
|
|
・・・残ってることは残ってるんですが、石室が小さい!
現状だと、幅1m弱、玄室長3m弱くらいか・・・
小池古墳とは比べ物にならないくらい小規模な石室
だったようです・・・
(・ω・` ) |
|
|
|
|
|
|
|
小池古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
蟲耐性があればビギナーさんにもお薦め。 |
マニアお薦め度 |
    |
これはもう見学必須ですわ。 |
交通アクセス状況 |
|
交差点脇に駐車スペース有り。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
非常に状態のいい大型石室。 あらゆるポイントをジックリ見学すべし。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 カマドウマ注意報発令中! |
|
|
|