|
|
これもけっこう熟成してしまった古墳。
見学したのは2008年2月末。
仕事帰りにちょっとよってみました。
峯ヶ塚古墳西の丘陵上にある古墳ですが、北の住宅街
から遊歩道がついてます。
|
|
|
|
|
|
当時は墳丘は整備されて、横口式石槨が開口して
います。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
直方体の石材を四角く刳り貫いただけ、という究極の
お手軽横口式石槨。
しかし、その加工精度は驚嘆の一言。
かなりの名人が加工したと思われますな。
|
|
|
|
|
|
石槨内部。
総社市の長砂2号墳の石槨にソックリなんですが、
あちらが組合式なのに対し、こちらは一発勝負の
匠の技。
例えれば、海原雄山が「むう・・・」と唸る
ほどの究極の逸品です。
こ、これは素晴らしすぎ・・・
キタワァ*・゜゚*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。.゜゚・* !!!!! |
|
|
|
|
|
これは入っとかないと、ということで、内部から撮影。
・・・それにしても狭い・・・
もともと棺桶代わりなんだから狭いのは当然なんですが、
それにしても足が攣りそう・・・
( >Д<;)クッ クルシイ・・・
|
|
|
|
|
|
開口部から羨道?を。
最近、この古墳の側で新たな古墳(4世紀)が発見された
そうな。
発掘調査とかしてるのかな・・・?
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
小口山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
     |
お手軽に見学できる横口式石槨墳。 |
マニアお薦め度 |
    |
石室マニアならずとも必見の逸品。 |
交通アクセス状況 |
 |
峯ヶ塚古墳脇に駐車スペース有り。 下車後徒歩約5分。 |
観賞のポイント |
非常にシンプルな横口式石槨。 近隣の観音塚古墳等と見比べてみよう。 |
その他の注意点 |
特に無し。 |
|
|
|