|
|
下諏訪青塚古墳から県道142号線を北上すると、
1.5kmほどで右手(東)に慈雲寺という寺があります。
その慈雲寺から50mほど南に、県道から東の丘陵に
向って一直線に登るコンクリート道があります。
50mほど急坂を登ると民家があり、その右脇に石室が
剥き出しになった古墳が残っています。
これがジジ穴・ババ穴古墳のうちのババ穴古墳です。
|
|
|
|
|
|
墳丘を側面から。
古墳の横に石段があり、20mほど登った右手に
ジジ穴古墳が残っています。
|
|
|
|
|
|
・・・ほほう、横穴式石室にはつきものの「火の雨伝説」
ですか。
この伝説は火山の噴火を示してることが多いのですが、
この付近だと浅間山ですな。
浅間山は歴史に残るだけでも685年・1108年・
1783年と大噴火を起こしているので、このどれかが
「火の雨伝説」の元になったのは確実ですな。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー |
|
|
|
|
|
墳丘全景。
向って右が開口部。
ご覧のように封土はほとんど流失しています。
直径10mほどの円墳か。
|
|
|
|
|
|
開口部・・・狭っ?!
Σ(゚д゚lll)ガーン
一目で_と分る、絶望的な開口部。
それでも落ち葉を掻き分け突入を試みましたが、頭が
全く通りません。
仕方なくカメラを突っ込んで内部撮影・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
石材は完存してるようですが、いかんせん床面が・・・
これでは火の雨が降ってきたら全滅ですわ・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル |
|
|
|
|
|
墳頂には石仏が祀られてますた。
(-ι-З)ナームー |
|
|
|
|
|
ジジ穴・ババ穴古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
見学は容易ですが、入室はお薦めしません。 |
マニアお薦め度 |
    |
墳丘の状態が微妙なので、石室マニア限定商品か。 |
交通アクセス状況 |
|
ババ穴古墳前に駐車スペース有り。下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
横穴式石室ですが、ジジ穴古墳が何とか入室可能。 まぁ、この付近では貴重
な石室なので、ゆっくり見学してください。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|