|
|
山廻古墳のある丘陵の西面に小さな集落があり、
山頂に向って道が続いています。
その道を登りきった右手に、古墳への標識が出てます。
小池古墳のマップをご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
標識の脇を登ると小さな広場になっていて、その奥の
林の脇に古墳の説明板が建ってます。
|
|
|
|
|
|
林内に保存されてる墳丘。
道が狭いので、麓から歩いてきたほうがいいでしょう。
徒歩5分ほどです。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
状態は良好。
きれいに墳丘が残っています。
|
|
|
|
|
|
墳頂には箱形石棺の蓋石が露出してました。
3枚の平石からなる石棺蓋。
石棺内径は幅0.4m、長さ1.8mとなっています。
・・・しかし、内部見学できないのが少し心残り・・・
(・ω・` ) |
|
|
|
|
|
道路脇の標識裏にも古墳のデータが記載されてましたが、
説明板で古墳の直径が10mとなってたのに対し、この
標識では「径20m」となっています。
・・・実際には10mくらいかな・・・?
(゚Д゚ )ハァ?
|
|
|
|
|
|
弓場山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
非常に見学しやすい古墳。 しかも箱形石棺付き。 |
マニアお薦め度 |
  |
石棺内部が見学できればなぁ・・・ |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 大型車進入不可。
下車後徒歩約5分。 |
観賞のポイント |
状態のいい中期古墳。 石棺内部が見学できないのは痛いですが、それでも
一見の価値あり。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|