|
|
これまた2007年の見学ですが、何事も無かったかの
ように更新。
(;・∀・)
加西市網引町、県道79号線南網引交差点から北に
150mほど進むと、道路西側の藪中に2基の古墳が
残存してます。
左は状覚山1号墳。
封土が流失して石室のみになっています。 |
|
|
|
|
|
開口部から。
何だか不安定を通り越してトンでもない状況になって
ます。
・・・っていうか、よくこれで崩落しないね・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル |
|
|
|
|
|
石室内部。
さすがにこれは入室する気にはなれません・・・
|
|
|
|
|
|
2号墳。
異常に分りやすく道路面に開口。
直径15mほどの円墳か? |
|
|
|
|
|
開口部。
羨道前部は消滅してるようす。
開口部は高さ1.5m弱と楽々入室可能。 |
|
|
|
|
|
玄室。
シンプル・イズ・ベストといった言葉がピッタリくる石室。
奥壁はきれいに表面処理された一枚岩、側壁は加工した
割石を三段積みと、セオリーどおりのいい仕事です。
玄室長4mほど、幅、高さとも2m弱ほど・・・だったと
思う。
(;・∀・) |
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
この古墳はビギナーさんにも安心してお薦めできますな。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
また、この古墳のすぐ裏に、石棺仏が安置されてます。
|
|
|
|
|
|
石棺仏。
この古墳から出土した石棺かどうかは不明・・・
(・ω・` ) |
|
|
|
|
|
状覚山古墳群 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
  |
2号墳と石棺仏だけなら・・・ |
マニアお薦め度 |
   |
可も無く不可もなくといった小規模古墳群。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
1号墳は置いといて(笑、2号墳の石組み、とくに奥壁付近を重点的に見学
したい。 石棺仏も忘れずに。 |
その他の注意点 |
ライト推奨。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|