|
|
関市池尻、長良川の鮎ノ瀬橋を北に渡って300mほど
北、白川神社脇の竹林内に石室が露出した古墳が
あります。
左の写真、小屋の奥の竹林内です。
|
|
|
|
|
|
墳丘全景。
封土が消失して巨大な天井石が露出しています。
|
|
|
|
|
|
石室近影。
・・・それにしても巨大な石材です!
それもそのはず、この池尻大塚古墳、可児市の川合
次郎兵衛塚1号墳や垂井町の南大塚古墳と同様に、
近畿の影響を受けた終末期の大型方墳だと考えられて
いるのです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー |
|
|
|
|
|
開口部側から。
玄室後部しか残ってませんが、それでも元は巨大な
石室であったことをうかがわせます。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ
|
|
|
|
|
|
玄室。
ほとんど埋没してますが、それにしても天井石が巨大・・・
下のパノラマ写真は、奥壁側から石室全景。
また、この古墳もムービー撮影しましたので、石材の
巨大さを実感してみてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
池尻大塚古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
  |
ビギナーさん向けかというと、ちょっと微妙。 |
マニアお薦め度 |
   |
石室の状態が良くないのがマイナスポイント。 |
交通アクセス状況 |
 |
神社前に駐車場あり。 |
観賞のポイント |
石室の状態はイマイチですが、石材の大きさや墳丘の形状に留意して
見学したい。 |
その他の注意点 |
夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|