| 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 1号墳から道沿いに南下すると、道路脇に古墳の 説明板が立っています。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 3号墳墳丘全景。 
 わりといい感じに墳丘は保存されています。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 墳頂。 
 天井石が欠損してるので、木材を並べて天井石代わりに
 しています。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 開口部。 
 高さ1.5m、幅1m弱。
 羨道部分の天井部は欠損してますが、羨道自体の長さは
 3〜4mはあったようですな。
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 玄室。 
 予想以上に広々とした空間。
 特に天井が高いのがセールスポイントか。
 
 石材はチャートっぽい材質で、奥壁は自然石を
 乱石積み、側壁は大きめの石材を表面処理して
 積み上げているようです。
 緩やかな持ち送りが認められますな・・・
 
 
 
 (;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 天井部。 
 向って右が開口部側。
 
 天井石が無いので分かりづらいですが、側壁が集中
 してきていて、穹窿式天井に近い雰囲気があります。
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 玄室から開口部。 
 右片袖式。
 
 この石室のもう一つの特徴として、玄門下に梱石が
 残存している点が注目されます。
 
 これは北九州に多い形式で、埋め戻されてますが、
 若狭町の十善の森古墳の石室にも類似点が
 認められます。
 
 半島と北九州、そしてこの地方の繋がりを感じさせる
 逸品です。
 
 
 
 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
 
 |  |  
 | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        |  | 
                            
                              
                                | 玄門から羨道を。 
 玄室は羨道より一段低くなっています。
 このあたりにも半島の影響を感じますな・・・
 
 
 
 (・∀・)イイ!!
 
 |  |  
 |