|
|
御嵩町中切の丘陵上にある前方後円墳です。
ちょっと行き方が分かりにくく、国道から見えてる
南側からは行けず、丘陵の北側へ回り込まねば
なりません。
国道21号線中切交差点を北に曲がって100mほど
行くと、大きな石仏?が建っている交差点に出ます。
そこを右折(東)して数十m行った右手(南)に、丘陵へ
入る山道があります。
そこへ入って道なりに西へ進むと、古墳の開口部まで
たどり着きます。
左記の写真は、丘陵への入り口を撮影したものです。
写真中央の左側あたりに進入路があります。
写真右奥に石仏?有り。
下記に地図を作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
墳丘。
これは多分、前方部側。
大きな墳丘が残っているのですが、雑草が生い茂って
いるのと、辺りが薄暗いのでよく分かりません。
冬場ならもっとハッキリ観察できるでしょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
開口部。
南に開口。
高さは1.5mほどか。
開口部周りはコンクリートで補修されているようです。
開口部奥に見えているのが玄門のまぐさ石。
羨道の天井部分よりまぐさ石が一段落ちる構造に
なっています。
近隣では土岐市の段尻巻古墳に同様の例が見られ
ますな・・・
|
|
|
|
|
|
玄室。
非常に長大な玄室です。
幅2m、高さ2.5mくらい、玄室長は8mくらいある
大型石室です。
奥壁の一部が欠損していますが、それ以外はまずまず
良好に保存されています。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
天井部分。
大きさの揃った板石が架けられています。
|
|
|
|
|
|
側壁。
平たくブロック状に加工された石材を丁寧に積み上げて
います。
この古墳、側壁下部の石材は小さいのに、上部へ行く
ほど石材が巨大化しているという、特徴的な造りに
なっています。
(*´д`*)パッション!!
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
左片袖式。
袖部分の石材も、大きな立柱石ではなく小さな石材を
重ねているという特徴的な仕上がり。
石材の積み方が上部にいくにつれてぞんざいに
なっているような気がする・・・
何か途中で急ピッチで築造するような事情があったの
かな・・・?
( ゚Д゚)ハァ?
|
|
|
|
|
|
中切古墳 総合評価 |
ビギナーお薦め度 |
   |
道路から開口部まで山道が続いているので、ビギナー
でも迷わず見学できます。 |
マニアお薦め度 |
    |
前方後円墳に大きな横穴式石室と、マニア好みの古墳
ですな。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約3分。 |
観賞のポイント |
状態のいい石室、特に側壁の石積みや玄門周りの構造など見どころ多し。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 夏季はマムシ・ハチに注意。 |
|
|
|