|
|
邑南町中別所、県道7号線を北から南に進むと、
邑智病院を過ぎてゴルフ練習所に至る300mほど
手前の右手に、一段高くなった土地に家が建っていて
そこへ県道の歩道からスロープが付いています。
スロープを上った民家の庭先に、石室が開口してます。
下記にマップを作成しましたので参考に。
「増田屋」という表札が架かっていたので、分からな
ければ近所の人に「増田屋さんの庭にある古墳」と
聞けば教えてくれるでしょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またまた庭先古墳です。
シチュエーションは野伏原古墳にソックリ!
床面が地面から1mほど落ちている点も似てますな。
・・・ああ、それから、あくまでも民家の敷地内ですので
挨拶は必ずしましょう。
|
|
|
|
|
|
玄室。
野伏原古墳に勝るとも劣らぬ見事な石室。
幅1.1〜1.3mのやや胴張りとあるが、実際はもう少し
広いかも。
高さは2m弱、玄室長7.1m。
側壁は小ぶりな自然石を小口積みにし、奥壁、天井石は
加工された巨石を用いています。
奥壁前に、骨壷らしき物体が祀られてるのが
激しく怖ス・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
無袖式。
・・・あと、この石室、床面が低いせいか下はドロドロ
状態!
資料の写真を見ても濡れてるようなので、常時ドロドロ
だと思ってください。
私はウッカリ飛び降りて、スニーカーが泥だらけに
なってしまいますた・・・
( TДT)
これらの写真も、泥の中に点在する石につま先で立って
足が攣りそうになりながら撮影しますた・・・
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 死ぬかも・・・
|
|
|
|
|
|
玄門部分?
まぐさ石が残っているようにも見えるが、どうも後世の
石積みっぽい・・・
(・ω・` )
|
|
|
|
|
|
割田古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
ビギナーさんにも見学してほしいが、庭先だしなぁ・・・ |
マニアお薦め度 |
    |
野伏原古墳を見たなら、こっちも見なきゃ。 |
交通アクセス状況 |
 |
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
石見を代表する大型石室。 側壁と奥壁部分の石材加工の違い等を、野伏原
古墳と比較しながら観察したいですな。 |
その他の注意点 |
見学の際は、挨拶を忘れずに。 |
|
|
|