|
|
竹原市東野町青田、国道432号線新庄交差点から
南下し、矢田砂利の前で西に折れて賀茂川を渡ります。
そのまま西の丘陵まで突き当たり、右折して300mほど
いくと、左手丘陵の崖っぷちに石室が開口しています。
下記にマップを作成しましたので参考に。
|
|
|
|
|
|
|
|
丘陵の麓から。
10mくらい上の崖面に、ポッカリ開口してます。
この山頂にも2号墳があるそうですが、開口してないし
酷い藪なので今回は見送りますた・・・
|
|
|
|
|
|
古墳時代後期(5C)て・・・
5世紀やったら横穴式石室としては最古級やんか。
こりゃ6世紀の誤植でしょ。
|
|
|
|
|
|
いちおう、僅かな登り道が付いてるので、何とか滑落
せずに開口部まで登れます。
・・・しかし、ムービー撮影しながら登るのは苦しい・・・
(;´Д`)ハァハァ・・・ |
|
|
|
|
|
開口部。
・・・こりゃ、残っているのは玄室後部だけみたいですな。
こことかここと似たような状態です。
|
|
|
|
|
|
玄室。
きれいに加工された切石で構成された石室。
大きくはありませんが、かなり丁寧に造られてるのが
わかります。
どちらかというと、終末期の石室に近いような感じ・・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
羨道が消滅してるので石室形状は不明。
・・・しかしいい眺め・・・
ここに古墳を築いた権力者の気分を満喫できますな。
ウホッ! (*゚∀゚)=3
この古墳もムービー撮影しましたので、ご覧下さい。
|
|
|
|
|
|
青田古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
   |
虫もいないし、登っちゃえばあとは楽チン。 |
マニアお薦め度 |
    |
マニア好みのシチュエーションですな。 |
交通アクセス状況 |
|
駐車スペース無し。 下車後徒歩約1分。 |
観賞のポイント |
玄室後部だけですが、その石材加工はなかなかのモノ。 ぜひ登って内部見学
していただきたい。 |
その他の注意点 |
滑落注意。 |
|
|
|