|
|
浅間山古墳の少し西、礫浦の集落内に龍泉禅院という
お寺があります。
そのお寺の横にある墓地の南に丘陵があり、その中に
日和山古墳があります。
左の写真、中央部辺りです。 |
|
|
|
|
|
|
|
墳丘。
正面奥が開口部ですが、入室するにはお堂の中から
入らねばなりません。
普段は施錠されてますが、龍泉禅院の方で鍵を管理
されてるので、お願いして内部を見学させていただき
ました。
アリガト!(´▽`)
|
|
|
|
|
|
|
|
お堂内にはちゃんとドアがあり、まるで倉庫みたいに
内部に入れるようになってます。 |
|
|
|
|
|
開口部。
・・・何だか謎の組織の地下基地みたい!
o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
内部は真っ暗なので、ライト必須です。 |
|
|
|
|
|
玄室。
非常に精緻かつ整然とした石積みです。
小ぶりな石材なので、まるで近代の石垣みたいな
印象を受けます。
また、石材が非常に状態がよく、つい最近積みあげた
ような感じさえします。
壁面の最下段には、答志島の岩屋山古墳と同じく
平たい横長の割石が這わされてます。
床面には細かい砂利が敷きつめられてますが、さすがに
これは後世のものでしょうな。
(*´д`*)ハァハァハァアハァ |
|
|
|
|
|
天井部分は平たい巨石を使用。
・・・しかし、全然古びた感じが無い・・・
ひょっとして、近年手を加えられたのかも・・・?
下のパノラマ写真は奥壁上部。
ちょっと隅が三角持ち送り天井っぽい感じがします。
(・∀・)イイ!!
|
|
|
|
|
|
|
|
玄室から開口部。
両袖式。
まぐさ石が無く?、代わりに羨道の天井石が一段
下がってるようです。
石室の形状は、答志島の岩屋山古墳に似てる
そうですが、あちらよりやや時代は新しいそうです。
・・・それにしても、状態のいい石室でしたわ・・・
(*´д`*)ムッハー |
|
|
|
|
|
日和山古墳 総合評価  |
ビギナーお薦め度 |
    |
ビギナーさん向けの清潔な石室。 |
マニアお薦め度 |
    |
マニア様にも自信を持って推薦できる逸品。 |
交通アクセス状況 |
 |
手前の八幡神社前に駐車スペース有り。
下車後徒歩約5分。 |
観賞のポイント |
石材の緻密な組み合わせは必見! できれば答志島の岩屋山古墳とセットで
見学するとなお良し。 |
その他の注意点 |
ライト必須。 |
|
|
|